小菊出荷が一段落した
 2か月以上もブログを更新できなかった。
 盆先の出荷を始めたのが7月22日で、以後週3回のペースで収穫調製と翌朝の箱詰め出荷を8月21日まで繰り返した。連日の猛暑だったのでLEDヘッドライトを点けて朝3時~4時半ころから収穫を始め、選花機にかけて水を張った桶に入れたら昼ごはん。昼寝を1~2時間して14時前後に作業を始め、22~23時ころに段ボール箱を作って終わり。翌朝は出荷量によるが4時前後に起きて箱詰めして6時半過ぎに出発して7時前に集荷・検査場に持ち込む。この繰り返しなので体重が落ちる。出荷日の夕方が防除や草刈りなど別の作業ができる時間になる。
 お盆に少し休んで墓参りやBBQをした。
 彼岸咲は9月7日から始め24日で終了した。㈱花満に出荷したのは、盆咲24千本、彼岸咲は17千本で、他に産直イベントやJA産直市へ3千本ほど出荷した。あと1週間もすると10月咲の出荷が始まるが、植付本数が多くないのと気候も良いので大きな負担ではない。一方で、自家繁殖の権利を持つ7品種を圃場から掘り出して整形してハウス内に植付ける作業や圃場の片付けと来年の準備が待っている。
 今年の反省点はいろいろあるが、今回は価格のことを書いておく。
 価格の推移グラフを見ると、R7年は春先から価格低迷で、盆前にやっと平年並みの価格が出現した。盆を過ぎるとまた下落して、彼岸前に上昇して彼岸を過ぎると下落。つまり需要期だけ価格が上がってそれ以外は20円~40円、10円台も出現と決して嬉しくない価格推移であった。物価高騰で仏壇の花を買う余裕がなくなっているのだろうか。スーパーの小菊3本束も以前は300円弱だったのが今年は400円弱になっている。

alt 選花機にかかけた菊をチェックしながら10本束にする風景

pdf.png 小菊の価格推移.pdf

ご要望があったので最後に残ったマニュアル第9章と第10章を添付しておきます。

pdf.png 出荷終了後のほ場の管理.pdf
pdf.png 親株の植付と挿し穂の生産.pdf
2025.09.28 17:56 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 小菊マニュアル

- CafeLog -