ほ場の高低測定
1か月ぶりのブログ更新です。この間は主に確定申告(青申)作業をしていた。市販の農業青申ソフトを使っていて、領収書類など1年分の入出金を入力し、財務諸表を作ってe-Taxで確定申告します。青申すると65万円の所得控除があり納税額を減らすことができるので、作業は大変ですが農閑期でもあり続けています。
さて、今日はほ場の高低を測定する方法を紹介します。
写真遠方に赤と白の板が支柱に取付けてあり、そばに見えるビニルチューブ水準器で水平にしてあります。4枚を同じ高さに取付けられないので、2組は10㎝の高低差で取り付けてあります。
写真手前に巻尺付き測定尺があります。巻尺は下が数値が大きくなるよう取り付けています。
ほ場を5m目に区切って、交点に測定尺を立て、赤と白の板の上端が重なる位置で巻尺の目盛りを読み記録していきます。それを繰り返してほ場の交点を全部測定します。それをExcelに入力して等高線グラフを描けば、ほ場の高いところ、低いところが分かります。
これを何に使うか?
畑作で作業機を使ってウネ立てすると、端が高く中央が低い溝ができます。中央に水が溜まると根腐れを起こしやすくなり、発育も良くありません。それを解消するため、高低を調べトラクターにローダーを付けて均します。実際のやり方は、もう少し煩雑かも知れませんが、オートレベルを使わず1人で出来るのが良いところです。ただ、精度は低く、10アールが限界だと思います。

さて、今日はほ場の高低を測定する方法を紹介します。
写真遠方に赤と白の板が支柱に取付けてあり、そばに見えるビニルチューブ水準器で水平にしてあります。4枚を同じ高さに取付けられないので、2組は10㎝の高低差で取り付けてあります。
写真手前に巻尺付き測定尺があります。巻尺は下が数値が大きくなるよう取り付けています。
ほ場を5m目に区切って、交点に測定尺を立て、赤と白の板の上端が重なる位置で巻尺の目盛りを読み記録していきます。それを繰り返してほ場の交点を全部測定します。それをExcelに入力して等高線グラフを描けば、ほ場の高いところ、低いところが分かります。
これを何に使うか?
畑作で作業機を使ってウネ立てすると、端が高く中央が低い溝ができます。中央に水が溜まると根腐れを起こしやすくなり、発育も良くありません。それを解消するため、高低を調べトラクターにローダーを付けて均します。実際のやり方は、もう少し煩雑かも知れませんが、オートレベルを使わず1人で出来るのが良いところです。ただ、精度は低く、10アールが限界だと思います。

日本語スピコン
長い寒波が続いたので、小菊の作業が無くなった。ハウス内の親株に白サビ病が入っていないか、今のところ感染なし。水平な畝を作るため圃場の平らさを測りたいが、土が湿っていてできない。確定申告(青色申告)で必要なレシート類のデータ入力は、手につかない。
そんな中、この日曜日に知人の誘いで日本語スピーチコンテストに行った。15人の外国人(留学生や実習生)が5分以内で話して、分かりやすさや内容などを審査して表彰する仕組み。主催は市の国際交流協会、後援が市や教育委員会に新聞社。会場は100人弱が詰めかけ熱気があった。感心したのは、大きな環境変化の中で暮らす発表者の話の内容がとても「前向きな人生」だったこと。”やばい”でごまかす我々と少し違うような気がした。
今回はマニュアル第3章「圃場準備と定植」をアップします。
Manual3.pdf

そんな中、この日曜日に知人の誘いで日本語スピーチコンテストに行った。15人の外国人(留学生や実習生)が5分以内で話して、分かりやすさや内容などを審査して表彰する仕組み。主催は市の国際交流協会、後援が市や教育委員会に新聞社。会場は100人弱が詰めかけ熱気があった。感心したのは、大きな環境変化の中で暮らす発表者の話の内容がとても「前向きな人生」だったこと。”やばい”でごまかす我々と少し違うような気がした。
今回はマニュアル第3章「圃場準備と定植」をアップします。


ウェットマーケット
1997年頃の2年間をマレー半島の先端の国に拠点を置いて、東南アジアの国を訪ねて畜産業の調査をし、短い記事を書いていた。着任早々、ホテル住まいと慣れない仕事でストレスがあったのか、パニック発作を起こしたことがある。明け方、息が吸いにくくなってきて、あえぐような呼吸になった。ベッドに座って、病院のあては無く言葉も不安、どうしたものか、しばらく途方に暮れた。幸い次第に収まってきたのでその日も仕事に行ったことを覚えている。その後、同じ発作を起こしたことは無いが、症状からパニック発作だったことは後から知った。まだ、ネット検索機能が弱く、記事も電話回線で送っていたころのことです。
写真は、マレーシアのあるウェットマーケット(野菜、魚、肉を包装せず販売)の1人の売り子さんを、野菜の色の美しさに、真上から写したものです。青い色が売り子さん。

写真は、マレーシアのあるウェットマーケット(野菜、魚、肉を包装せず販売)の1人の売り子さんを、野菜の色の美しさに、真上から写したものです。青い色が売り子さん。

親株の育成中
写真はハウス内で育成中の親株です。幅5m長さ15mのハウスの3ウネに7品種2,800株の親株を植えている。
植えたのは去年の11月半ば。秋祭りの当番に当たったので普段より半月遅れ。親株は、出荷して残った株を掘り起こして整形したもの。幅90㎝長さ13mのウネに1千本弱植えている。7品種全てが種苗会社の承諾(許諾料を支払い)を得ている。そうでないと種苗会社から訴えられる。小菊生産にも種苗法という規制があるのです。
2月20日を過ぎると気温が上がってきて芽が伸びてくる。伸びた芽を上から8㎝折り取って(これを「穂」という)挿し穂し、約3週間かけて発根させてからほ場に定植します。お盆向けには3月15日ころ、彼岸用には4月28日ころに穂を採って、4月4日ころと5月18日ころに定植する予定です。このハウスから約8千本の穂を採取する計画です。
今回は、マニュアル第2章「挿し穂と育苗」を添付します。
マニュアル第2章.pdf
中央に灌水チューブ 地面が割れて芽が出ている
植えたのは去年の11月半ば。秋祭りの当番に当たったので普段より半月遅れ。親株は、出荷して残った株を掘り起こして整形したもの。幅90㎝長さ13mのウネに1千本弱植えている。7品種全てが種苗会社の承諾(許諾料を支払い)を得ている。そうでないと種苗会社から訴えられる。小菊生産にも種苗法という規制があるのです。
2月20日を過ぎると気温が上がってきて芽が伸びてくる。伸びた芽を上から8㎝折り取って(これを「穂」という)挿し穂し、約3週間かけて発根させてからほ場に定植します。お盆向けには3月15日ころ、彼岸用には4月28日ころに穂を採って、4月4日ころと5月18日ころに定植する予定です。このハウスから約8千本の穂を採取する計画です。
今回は、マニュアル第2章「挿し穂と育苗」を添付します。
マニュアル第2章.pdf

ベンガルタイガー
約四半世紀も前の話、2000年の正月をはさんでバングラデシュの首都ダッカに3か月滞在した。ちょうど2000年問題(プログラム上のバグで2000年になったとたん時計が狂う)のさ中だった。知人に聞くとバ国にはそんなプログラムを使った機械は無いので問題ない"No problem"とのこと。バ国が縫製業で発展する前の時代である。
知人の紹介でSunderban国立森林公園への2泊3日の遊覧船ツアーに参加した。バ国そのものが北部の一部を除いて低平地であるが、ここは原生林?やマングローブが生い茂る広大な湿地帯である。ここにベンガル虎が棲んでいて、運が良ければ見ることができるという。
船から降りてガイドの案内でマングローブ林を歩いて虎の足跡を見せてもらい、虎を見る塔にも案内してくれた。この塔に泊れば草むらの虎を見ることができるという。「虎が登ってくるのではないか」といえば、”No problem”とのこと。結局、美しい夕日を見ることはできたが、虎を見ることはできず小型船のエンジン音に眠れない夜を過ごしたことを覚えている。
写真が変色しているのはフィルム現像をダッカ市内でしたため。当時はそんなものだった。
虎の観測塔
虎の足跡を指さす警備員と観光ガイド
知人の紹介でSunderban国立森林公園への2泊3日の遊覧船ツアーに参加した。バ国そのものが北部の一部を除いて低平地であるが、ここは原生林?やマングローブが生い茂る広大な湿地帯である。ここにベンガル虎が棲んでいて、運が良ければ見ることができるという。
船から降りてガイドの案内でマングローブ林を歩いて虎の足跡を見せてもらい、虎を見る塔にも案内してくれた。この塔に泊れば草むらの虎を見ることができるという。「虎が登ってくるのではないか」といえば、”No problem”とのこと。結局、美しい夕日を見ることはできたが、虎を見ることはできず小型船のエンジン音に眠れない夜を過ごしたことを覚えている。
写真が変色しているのはフィルム現像をダッカ市内でしたため。当時はそんなものだった。


小菊栽培マニュアルを軸に
高校を出てから50年近く、退職したので横浜から広島の無人だった生家に住むようになった。それから10年余、喜寿に近くなってきた。帰ってから始めた小菊栽培も10年余、たくさんの失敗(経験)の上に栽培マニュアルを作った。それを少しずつ公開して仲間作りをしたいと思っている。
前職は畜産の事務職、主に鶏の分野で転勤族し16年間単身赴任した。生家(家と水田とトラクター付き)に帰って、手に職がなかったのでネットで情報集めして始めたのが小菊栽培です。
最初は、県指導員が作ったマニュアルを使って始め、今は県もJAも技術指導しないので、種苗会社やネット情報に頼っている。失敗も多い。例えば、昨夏の毎日37℃には水不足とハダニ被害で散々な出荷成績になった。
稲作20アールは機械を使えば手間いらずだが、小菊20アールは4月~10月は連日忙しい。このブログも4月以降はどうなるか分からないが、時間を見つけてガンバるつもりです。
今回は、栽培マニュアルの表紙と第1章を付けておきます。
マニュアル表紙.pdf
マニュアル第1章.pdf
資料1.pdf
資料2.pdf
前職は畜産の事務職、主に鶏の分野で転勤族し16年間単身赴任した。生家(家と水田とトラクター付き)に帰って、手に職がなかったのでネットで情報集めして始めたのが小菊栽培です。
最初は、県指導員が作ったマニュアルを使って始め、今は県もJAも技術指導しないので、種苗会社やネット情報に頼っている。失敗も多い。例えば、昨夏の毎日37℃には水不足とハダニ被害で散々な出荷成績になった。
稲作20アールは機械を使えば手間いらずだが、小菊20アールは4月~10月は連日忙しい。このブログも4月以降はどうなるか分からないが、時間を見つけてガンバるつもりです。
今回は、栽培マニュアルの表紙と第1章を付けておきます。
マニュアル表紙.pdf
マニュアル第1章.pdf
資料1.pdf
資料2.pdf