水稲のこと
 3枚計13アールの水田で自家用の水稲を作っている。3枚とも小菊栽培用に借りたのだが、条件が悪かった(内水洪水など)ので水稲にした。R6年は、814㎏の収穫があった。626㎏/10アールだから良い成績だと思う。これにかかった生産費は、肥料、農薬、苗代、乾燥調整代、燃料代、地代で86,461円。他に労賃(@2,000円)として畦畔草刈りと田植えなどで28時間、56,000円を加えると142461円になる。玄米1㎏あたり175円であった。
 これに含まれていないのが農機具代と利益である。農機具代は、1年に1日しか使わない田植機とコンバイン、何回か使うトラクターが主なものだが、計上が難しい。というか、別収入がないと農機具を揃えられない。耕作面積1ヘクタール程度の稲作農家は、兼業農家という言葉があるように、別の稼ぎで農機具を揃えていたのではないか。
 水稲栽培の利点は、連作障害がないこと(毎年同じ場所で作れる)と機械化が進んでいる(作業時間が少ない)ことである。草刈り以外の手作業はほとんどない。一方の畑作は、連作障害があるうえ手作業が多い。畑作に手を出す稲作農家はほとんどいない。小菊栽培も畑作で、自分自身、20アールの作業に限界を感じている。
 農業の根本的な欠陥は農閑期と農繁期があることである。大型稲作農家は、農繁期に備えて従業員を揃え、農機具代を含む経営を経理しているのだろうが、農閑期の収入策(雇用対策)は大きな問題ではなかろうか。水稲単作経営は難しいのかな、などとかんがえばがら、5㎏4千円といった米騒動のテレビを見ています。

 あと3週間もすれば盆咲の出荷が始まります。最盛期になると、晴天だと陽が登る前に切り取り(収穫)を終えたいので朝4時からヘッドライトを点けて始め、遅い朝食の後、選花機にかけて束作りして、夕食を食べて作業を続け伝票を作るのが23時頃になる。翌朝は5時頃から出荷用の箱詰めと検査所への持ち込みをやって8時頃に解放される、といった生活が8月10日ころまで続きます。

pdf.png 収穫と出荷調製.pdf
pdf.png 付表 出荷規格.pdf
コメント一覧
重郎 - 2025年09月04日 18:44
コメントありがとうございます。7割出荷は、初めての栽培・出荷にしては立派な成績と思います。私たちの菊生産組合の目標は75%(1株を4本に仕立てて3本出荷する)です。私自身の盆咲の成績は、2万5千本で出荷率65%です。なお、「重郎」は屋号です。
るいそう - 2025年09月01日 16:48
お盆の出荷時に出荷調整マニュアルを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
お盆前に7割くらいは出荷できましたが、過ぎて単価が安い時期に出荷してしまったのもあるので反省点です。
今後も小菊マニュアルを参考にさせていただきます。
るいそう - 2025年07月14日 16:50
出荷調整作業のマニュアルありがとうございます
とても参考になりました。これから出荷のピークなので頑張ります。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -